←戻る
No.101
つい、この間の2月23日、名神高速の草津JCT〜東名阪道(ひがしめいはんどうと読む)の亀山JCTまでを結ぶ新たな高速道路が誕生した。 私は、岡山からの帰り道で、当然、名神高速で大阪、京都を経由し、滋賀県に入って、大津、瀬田東を過ぎると、左側からは、京滋バイパスが合流してくる。 その合流を過ぎると、草津P.Aが見え始め、今度は新たな分岐が現れて来る。それが「新名神」だ! 途中には、随分前から出来てた草津田上I.Cを通過し、続いて信楽I.Cが現れる。その途中には少し小さな甲南P.Aがあり、立ち寄らなかったが、眺めた感じでは、夜中でも店舗が営業しているように見えた。 続いて甲賀土山I.Cがあり、それを過ぎて、私がトイレに駆け込んだ、かなり大きく、上下線併用の土山S.Aが現れる。 用を足し終え、また走り出しすと、ほんの数分後には、東名阪道の亀山JCTに合流する! 続いて、鈴鹿、四日市、四日市東の各インターを過ぎて、今度は、以前にも日記で紹介した「伊勢湾岸道」の分岐が現れて来る。 片側オール3車線の伊勢湾岸道をのんびりと長島温泉の風景や観覧車、その他コンビナート等を眺め、ふと想う… ここいら一帯は、昔の戦国時代、織田信長の父が、治めて大商業湾として栄えてた時代もあったのだと… 話は戻り、その伊勢湾岸道を暫く走ると、やがて東名高速、及び東海環状道との分岐点になる豊田JCTが現れて来る。 その分岐から、東名高速に切り替え、現在は牧之原S.Aにて、のんびりと休憩中(^o^)v-~~~ その新名神が無かった頃、草津〜豊田までは、名神をひたすら走り、名古屋の小牧JCTを通過すると東名に化けて、春日井、名古屋、東名三好などの各インターを経由し、そして豊田なんだが、新たなルート「新名神」が誕生したおかげで、初心者には少し、ややこしいが、約30qくらい距離の短縮=時間も短縮といった具合に、俺達トラックドライバーには、非常にGood(*^-^)bで、ただ一つ悲しいのは、新名神のルートは、殆どが深い山々を切り開いての開発で、また一つ、かなり広い面積での自然が失われた事です。
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-