←戻る
No.113
かなり前に、都内の日本放送ラジオを聞いて走っていると、とある高名な脳外科の先生の話を聞いたのを思い出し、今回執筆しました。 やはり、呆け防止に一番有効なのは、とにかく頭を使い、考えたり行動したりという事が重要らしいのですが、一般的に、どのような行為が有効かは、皆さんご存知でしょうか? その答えは、皆さんが何気に行っている「自動車の運転」なんだそうで、そして更に良いのは、A/TよりもM/Tミッションなんだそうだ! よくよく考えてみると、A/Tは、運転手の意志とは別に車が勝手にギアのシフトアップやダウンを行ってくれる、ハイテク時代の産物だが、M/Tは、その時の荷物の積載状況や同乗者の人数、また、走るルートでのギア選び等、頭を使って走らないと、登り坂等では、たちまちスピードダウンしたり、酷い時には、エンジンストールもありえる。 日々何気なく行っている、そんな車の運転の中にも、脳外科の先生からしてみれば、素晴らしい答えが出るらしい。 私は、脳外科の先生では無いが、M/T車の「考えてシフトアップやダウンをする」が呆け防止に最適なのであれば、私達が行っている「4駆トライアル」は、呆け防止を通り越して「若返り」の秘薬みたいな物では無いでしょうか? だって、そうでしょう?目前に現れる地形や規制テープを気遣いながら、各ギアを選び、また2駆?もしくは4駆?ハイギア?ローギア?等、普通乗用車には無いギア選びをしながら走破するのですから! 私が普段運転している大型トラックも積載状況次第で、各ギア選びをシビアに行わないと、峠道等で、取り返しのつかない「登れる坂も登れない〜(T_T)」なんて状況もたまには、あり、ましてや路面状況が乾燥状態ならまだ良いが、圧雪路もしくは、アイスバーンに於いて、各ギア選びを間違え、登れないとか、下れない…(T_T)なんて状況下では、下手すると、たちまち12メートルの長物が真横になる! まあ、大袈裟に言い過ぎたかも知れないが、実際にはある話だ! 他には、そんな呆け防止対策として、マージャンも有効らしい。 だが、なぜだっ!?前述のようなシビアな運転を行い、休憩時間には、頻繁に携帯サイトの「4人打ち麻雀」ゲームで遊んでいるのだが、たまぁ〜に、誰それ構わず突然電話して、意味不明の言動を発するらしい… つい最近では、ユキママが被害に遭ったらしく、自分でも電話したのは覚えており、彼女曰わく「奥爺〜、私に何言ったか覚えてないの〜プンプン)`ε´(…」と、怒られ、私は、ただひたすら謝るばかり… 自分で、なぜそのような言動を発したか?というのを考えてみると、一番の原因は、極度の疲労が溜まった状態の時に、癒やしの酒を飲んで、ほろ酔い気分の時、そのような意味不明の言動を発するみたいだ… もし、私の被害に遭ってた人が居たら、ごめんなさいm(_ _)m素直に謝ります。
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-