←戻る
No.120
水産業界では、鮭鱒と書いて(けいそん)と呼び、その種類は100種類以上に上るはずだ。 皆さんの食卓に並ぶ一般的な紅鮭や銀鮭、少しリッチにマスノスケ(キングサーモン)とか、また最近ではトラウトサーモンがスーパーにも回転寿司屋にも多く見受けられる。 鮭鱒の仲間は、河川の源流に棲む岩魚を始め、少し下流に棲む山女(ヤマメ)地方によっては、アマゴとも呼び、けっこう地方によって呼び名が違う。 また、釣り堀御用達のニジマスも鮭鱒の代表的な種類だし、ヤマメは、川を下り海に出て(降海型という)再び川に戻るとサクラマスに名前が変わり、いわゆる出世魚だ! 最近では、岩手県大船渡地方で、出世魚ならぬ逆出世魚で「オオメ」という品種が人気上昇中で、秋に川を遡上するシロサケの未成魚で、少し通な方なら御存知かと思うが、いわゆるトキシラズだ! 鮭司(ケイジ)もその一種で、なんと1匹6万円の値が付くこともあるらしい… そんな逆出世魚のオオメは、大トロのような霜降り肉で、格別な味わいらしく、機会があったら是非食べたぁ〜い(^O^)/ 他にも、長良川の河口堰問題で「絶滅危惧種」と囁かれた「サツキマス」も知る人ぞ知る鮭鱒の仲間だし、鮭鱒の仲間は、河川の源流を縄張りにする体長20センチくらいの岩魚から、大海原や大きな湖沼を回遊するキングサーモンまで、様々で、全ての鮭鱒に言えるのが獰猛な肉食で、大きな岩魚は、川を泳ぐ蛇をも襲うらしい。 秋に釣り堀に出向いてみて!えっ…なぜって?、餌の代わりに、そこらに飛んでるトンボを捕まえて針を付け、水面スレスレに飛ばすと、元気な魚だったら、ジャンプして食いついて来ますよ〜!
添付(1209778956.jpg)
削除する
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-