←戻る
No.154
2008年11月3日(月曜文化の日)、クレイジーなジムニーライダーにとって記念すべき日になるであろう! 俺の頭の中で以前から模索していた封印を解く日が迫って来た! ズバリ!タイトルは『玉砕覚悟!!』と銘打った、参加するなら「横転上等!前転あるかも!」を覚悟して参加していただきたい。 現在まで私が行ってきたトライアルとは、全くもって一線を画すもので、ハード極まりない事を述べておこう。 参加出来る車種は、ジムニー及びジープショートに絞った、今まで私が行った事の無い新企画だ! ある程度車種を限定しているので、勘の良い皆さんならコース設定も、どのような設定になるか?想像がつくはず… 過去に行ってきた「チャレンジ廃道走破」では、初心者〜上級者、ジムニー〜大型クロカン車まで同じ土俵上で競技を行う以上、レスキューやギャラリーの事等を考慮すると「使いたくても使えない」セクションが多々あり、その難関なセクションの封印を解き、粋で酔狂な皆様を「お腹いっぱ〜い(*^o^*)」な気分に誘って差し上げます。 以下、レギュレーション及び詳細です。◎開催日-11月3日(月)文化の日 ◎開催地-4×4フィールド四駆村 ◎主催-廃道走破隊 ◎募集台数-40台 ◎競技内容-上級者向けトライアル ◎参加費用-チャレンジ廃道走破ゼッケン所有者¥11000-ゼッケンの無い方¥12000- *但し、開催日の10日以前の申込み及び入金厳守で、それ以外の申込みは、¥3000アップとなります。 以下レギュレーション ◎ドライバー規定 *着衣は、長袖、長ズボン等の皮膚の露出が無い物で、綿繊維等(レーシングスーツが望ましい)を着用し、科学繊維等の可燃性の物は避けて下さい。 *ヘルメットは、フルフェイス並びにジェットヘル(JIS及びSNELL規格が望ましい)で、内部の緩衝材が、しっかりしていて破損の無い物で、ドカヘルや半キャップは認めない。 *グローブは、指先まで覆うタイプで皮革製が望ましい。 *靴は、運転に支障をきたさなく、足を完全に覆う物を使用すること。 ◎車両規定 *ナンバー及び車検がある車以外は参加できません。 *シートベルトは、4点式以上を使用すること。 *オープン車両及び幌車は、6点式以上のロールゲージを装着し、バン車は、インナーなら4点式以上、アウターなら6点式以上のロールゲージを装着してなければ参加できません。また、いずれのロールゲージも太さが38パイ以上で、素材や取り付けがしっかりしてなければ認めない。 *ドアは、無くても良いが、ドアに代わるしっかりしたサイドバーがなければ認めない。 *前後のバンパーは金属製で強度がある物でなければ認めない。 *タイヤについては、農耕用や建設用及びタイヤチェーンは認めない。 ◎抗議について *競技中のオフィシャルの判定に意義がある場合、得点記入時に競技委員長に対し口頭で申告し、意義が認められた場合、オフィシャル全員で協議及び裁定します。 *最終裁定に対しては一切抗議は受け付けません。 *タイム計測及びカウントに関しての抗議は一切認めない。◎同乗者及び誘導について *競技中の同乗者は禁止 *競技中は、他人の指示及び誘導は一切認めない。 *上記の行為を行ったドライバー及びギャラリーについては、その場で失格退場とします。 ◎安全確保・その他*他人及び他車への事故回避等の為、競技を中断した場合、セクションの再トライを認める。 *競技中ドアの開閉及びシートベルトの解除を行った場合、そのセクションは失格となります。 *競技会場内での安全確保は、参加者各々の判断と責任での行動をお願いします。 *競技参加者は、いかなる場合も理由の如何を問わず、他人及び主催者、コースオーナーに損害賠償の請求を認めない。*参加者が主催者及び大会関係者、ギャラリーに対して損害を与えた場合、その原因及び理由を問わず、その全てを保証すること。 *参加者は、会場内で発生する全ての事故に対し、主催者及び会場関係者が責任を負わないことを認めること。 *会場内でのアルコール類及び薬物の摂取は一切禁止で、発覚した場合、失格退場となります。 *喫煙は、決められた場所及び車内とし、競技セクション周囲での喫煙は、一切禁止する。 ◎競技規定について*競技区間は、ポール及びテープにより規制された4ヶ所のセクションを使用し、1ヶ所のステージはSSステージとなります。 *各セクションの制限時間は、3分とします。 *タイム計測は、車両最先端がコースに入った時点で、セクションイン、車両最後部がゴールから出た時点で、セクションアウトとなります。 *セクションイン及びアウトの進行方向は、同一方向となります。 ◎点数項目 *各自の持点を10点とし、そこから加減点で競技を行います。 *慣性力等によるタッピングは3回以上から減点2点で、再び3回以上を行えば更に減点2点 *車両後退1回につき減点2点(1回の後退で途中約3秒の停止で再び後退した場合、更に減点2点) *ポール及びテープタッチは全て、10点減点で、そのセクションは失格となります。 *3分の持ち時間を過ぎれば、タイムオーバーで失格となります。 *ボーナスポイントは、各セクションにて存在させ、その都度、オフィシャルからの説明があり、持ち点の10点以内にボーナスポイントを通過すれば、8点の追加点数が発生します。 ◎順位決定 *各セクションの持ち点10点に加減点して、各セクションの得点の合計で順位決定を行います。 *同点の場合、SSセクションのタイムの早い順とします。◎賞典及び表彰について *1位〜5位まで入賞の方を表彰し、記念のトロフィーや楯が授与されます。 *参加台数×¥1000が優勝に授与されます。 *参加台数が35台以上の場合、準優勝の方にも参加台数×¥500の賞金が授与されます。 ◎タイムスケジュール 7:30〜車検開始 8:30〜ドライバーズミーティング 9:00〜12:00午前中の競技 12:00〜13:00 インターバル 13:00〜午後の競技 16:00〜表彰式 *天候及び、その他の流れで若干のタイムスケジュール変更があります。 *大会当日は、インプスの小野 勝重氏が参加及び、スーパースージーの取材として、お越し下さり、今大会の記事や選手の皆さんを掲載していただけるそうです。 粋で酔狂な皆さん、我先に!と、どしどし、お申込み願います! 廃道走破隊代表 奥山 博幸
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-