←戻る
No.160
我が国、日本は色んな面で「矛盾」だらけで、今回私が指摘するのは「車両運送事業法」もしくは「労働基準法」のどちらかに当てはまるもので、一体どんな事か?と言うのをこれから申し上げます。 ここ数年前から「430運動」というのが運送業界では流行って?まして、430の意味は、4時間以内に30分以上の休憩を取りましょう!という事らしく、大手企業や優良企業等は、随分と昔から行っていたらしく、それが最近非常にうるさくなってきていて、否が応でも休憩を取らないと会社の運行管理者から「お叱り」を受けるハメになる… 私がメインで走る北陸道や中国道とかなら「そろそろ休憩しよっ♪」と思えば、殆どのサービスエリアやパーキングエリアに何の気兼ねもなく、スッと入って休憩出来るのだが、それが出来ない高速道路のサービスエリアやパーキングエリアが増えつつある! えっ!なぜ?って、それは、休憩施設不足と、それらをお構いなしに法律だけをやかましく施行する、この国特有の「お国柄」が一番の原因だと思うのだが、とにかく土日祝祭日を除く平日夜間は、東京〜大阪間の東名、名神、中央、各高速道路の休憩施設が、まるっきりの「飽和状態」で、休憩したくても出来ない状態のサービスエリアやパーキングエリアだらけで、本線から休憩施設への分岐通路や、休憩施設から本線への合流通路への休憩駐車なんて当たり前で、そんな場所への駐車も出来なく逃した方は、高速バスのバス停やら、至る所で停車し休憩を取る始末… 一般道なら、各地で道の駅やコンビニが充実して来たから、まだ良いが、首都圏と首都圏を結ぶ高速道路に於いては、一刻も早く良い打開策を見いだし、施行しないと、そのうち、大事故とかのとんでもない事が起きそうな気がする…
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-