←戻る
No.172
自動車には随分と前から、オートチョークや電子制御が導入され、ろくに暖機運転しなくても調子良く発進可能な車が殆どだ。 でもね、私がプライベートで乗っているサファリ&仕事で乗っているボルボは、ガッツリ暖機運転が必要で、今の寒い時期は尚更で、暖機運転をろくにしないで発進しようものなら、とんでもない! ボルボは、走り出してまたすぐ信号等で止まる時、エンジンが止まりそうになるし、酷い時は、マフラーのタイコ内で異常爆発を引き起こし、タイコが「破損」した車まであるくらいだ! そうなると、さぁ大変ヽ(゜▽、゜)ノ 部品だけで10何万円するらしい… そして次にサファリの様相であるが、とりあえず、AARのバケットシートに腰を下ろし、イグニッションキーを捻り、ガッツリ余熱を掛けてやる。 そして、2〜30秒後にセルを回す。 超ハイリフトのカムシャフトでも入っているか?の如く、落ち着かないアイドリング&爆音で、まるで「生き物」のようでもある… 更に迷惑なのは、アイドリングから濃い燃調セッティングの為、エンジンが暖まるまでは、不完全燃焼を引き起こし「白煙」の嵐で、まるで辺り一面は、霧でも発生してる?かのようだ… でもね、この暖機運転の「儀式」が私的に「たまらなく好き!」なんですよ〜! いかにも、機械である車が魂を持った「生き物」に感じられて、最近の車には味わえないはずだ! そして、余談になるが、そのフィーリングは昔のキャブ車と重なる。 ましてや、大排気量直6で直管に近いステンレス製の80パイマフラーが奏でるサウンドといえば、そう…L型6器筒NAメカチューンに似通ったサウンドが楽しめる! 私のサファリは一応、ターボカーであるが、アイドリングではターボらしからぬサウンドだ。 どうです?今時の車では味わえないでしょ?
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-