←戻る
No.223
私的には、買えないし買わないし、あまり関係ない事なのだが、最近流行りのハイブリッド車や電気自動車といった「エコカー」に少し不安がある。 さて、どのような不安か?といえば、過去の日記でも述べた「電磁波」による障害だ。 ハイブリッド車も電気自動車も車内のどこかに大容量のバッテリーを搭載しており、そのバッテリーから放電される電磁波による乗員への弊害は無いのか? まぁ、色々な実験の結果を経て、健康な成人だったら問題ないのだろうが、そのエコカーには必ずしも健康な成人だけが乗るとは限らない。 私が不安に思うのは、心臓疾患などで、ペースメーカーを体に入れているとか、その他、体に障害があったり、体内に何らかの医療パーツが入っている人へは大丈夫なの? といった不安だ! そして、それにダブるのが約30年以上前から開発が始まった「リニアモーターカー」という乗り物がある。 これは、電車の発展形で、車体側と路面側に電気を流して、半ば宙に浮かせる状態で車体を走らせるという代物だ。 確か、かなり昔から東京西部〜山梨間で実験が進められ、ここ最近ようやく一般人向けの「試乗」などが行われ、私的には、やっと安全?な乗り物になって来たのかな?と思う。 列車という乗り物は、蒸気機関車から始まり、続いてディーゼル機関車になり、続いて電車となった。 地方によっては、未だにディーゼル機関車が大活躍!という路線も少なくない… そして、首都圏〜地方を結ぶ幹線路線は、普通の特急電車から「新幹線」へと切り替わって行く。 私が言いたいのは、蒸気機関車→ディーゼル機関車→電車→新幹線へとの開発や進化は異常な程に早く、それに比べて「リニアモーターカー」の開発は異常にモタついてるような気がしてならない。 憶測や推測で物を言って申し訳無いが「開発が遅い」というのは、それなりに障害や弊害があるからでは無かろうか? 私が小学校時代、図鑑には「未来の乗り物」という紹介で、たまたまリニアモーターカーが載ってたもので、エコカーとダブり考えてしまった。 最後になるが、今日、スポーツランド菅生にトライアングルの観戦へ行ったが、エコカーは1台も見当たらず、ホッとし「この場所だけ時代錯誤」か?と思った次第だ(*^-^)b
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-