←戻る
No.231
昨日、チャレンジ廃道走破王座決定戦にて、私のサファリに搭載のウォーンM8000が久々に大活躍した。 横転したエントリーマシンを人力では、絶対的に起こせない場所でのレスキューには、やはり「ウインチ」が大活躍で、他にもレスキューグッズは、チルホールやらハイリフトジャッキとか、ソフトカーロープなどなどたくさんあるが、その場その場で、使用するグッズは変わってくる。 本来、ウインチという機械は船舶にて、網やイカリの巻き上げ等用に開発され、「車載用」に開発されたのは歴史は、まだ浅く、といっても今から50年以上前の戦時中だと思う。 その頃のウインチは、殆どが「PTO式」で、意味はパワーテイクオフという意味で、すなわちエンジンの動力を利用した「機械式」のウインチということ。 現在では、ウインチというと「電気式」のモーターウインチが当たり前のようになっているが、少し前までのY60サファリやランクル70系には、メーカーオプションで、電気式と機械式の好きな方のウインチ装着をオーダー出来た時代もあった。 車載ウインチの元祖と言えば、アメリカ製のウォーンがポピュラーだが、他にもラムゼイやスーパーウインチといったメーカーも存在し、色々なメーカーの良いトコ取りの開発をして売り出された我が国日本のオカモト製「トップレンジャー」など様々だ! 昔からよく見かけるのが、ウインチを装着していても、見るからに1度も使ったことが無いようなのを見かけるが、今後も使わないのであれば、そんな方は是非とも車から降ろして欲しい! なぜって? 勿体無いし、それ以前に車のフロントヘビーが幾らか解消され、燃費やハンドリング向上にも繋がりまっせ!(笑)
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-