←戻る
No.249
民主党のマニフェスト(公約)に「高速道路の無料化」という公約があるが、私的には、規制も何もしない、まるっきりの無料化は問題だと思うのだが…? 1つは、皆さんがこぞって取り付けた「ETC車載器」… また、それに付随するETCカード 何も規制をしないで無料化にしたら絶対に車載器を取り付けた皆さんから「ETC車載器は何の為に付けたんだ!(`へ´)」って皆さんが半分怒りモードになりそうな気もするし… 2つ目は、道路整備に掛かる費用。 たぶん、何らかの形で税金に絡み、皆さんの生活に支障をきたすはず。 そして3つ目、これが一番問題だと私は思う! 高速のゲートが何も規制無しに、どんな車でも乗り降り出来る状態になったら、田舎の地方では絶対に、とんでもない事が起こるはず! では、どんな事が起こるの?といえば、地方と人によっては、高速道路を農作業のトラクター等が走っても可笑しくない! 例えばの話だが、お年寄りの農夫婦の会話をしよう。 婆さん「爺さん、農作業終わったら、高速道路帰って来たら良いっぺよ〜♪」 爺さん「んだな〜♪、入り口さ何も無〜し、トラクターで入っても大丈夫だべっ♪」 みたいなノリで、絶対にヤル人が居ると思う。 それが、とんでもない大事故に繋がるはず! どんな事故かって? 考えてみて下さい。 時速20キロくらいしか出ない農作業のトラクターと、かたや平均時速100キロくらいで巡航する乗用車やトラックを同じ高速道路上で走らせたら? だいたい想像がつきますよね〜? 私的には、やはりある程度の規制や料金が発生しなければダメなんじゃないの?と思う。 さて、私的に考えうる規制とは? 例えば、現在のETCの料金所と車載器を全て生かし、国が専用のカードを発行し、使用する車に合わせて年間で幾らとか、年会費制にしたり、また、間違っても農作業トラクター等が入れないよう、ETC車載器を新たに取り付ける時点で、厳重な規制をかけたりすれば良いんじゃないの? 昨年の事だが、秋田の日本海東北道の無料解放区間で、思いっきりびっくりする出来事があった! 岩城というインターチェンジから乗って、スピードリミッターの効く90キロまで一気にスピードを乗せ走ってると、トンネル内で突然の急減速! 一気に時速20キロくらいまで落ち、本当にびっくりした。 減速した原因は何だ!? と、探ったら、何と20台くらい前に軽トラが先頭で「大名行列」を作っており、次のインターチェンジで、その軽トラは降りて行ったが、荷台には、田植え用の「稲」が満載してあり、明らかに「農道感覚」で高速道路を走っている… その軽トラが降りた後、高速道路は、ようやく本来の姿に戻り、80キロくらいの綺麗な流れに変わったのは言うまでも無い。 逆にその区間は、一般国道の7号線の方が早かったような気がして「無料も良し悪し」の一例だ。
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-