←戻る
No.259
これは、アメリカのロサンゼルスとかの話では無く、日本の、そして本州の、そして東北の「青森県」の海岸線の総延長の距離らしい! まぁ、北海道の海岸線総延長距離には、全く及ばないが「1つの県」の話になってくると話は別である! 私も昔から「青森県って海に面した距離は、かな〜りあっぺな〜?」と1人黙々と考えてた事もあった。 日本海側は、秋田県能代市から国道101号線をひたすら走ると、右手には「世界遺産」にも指定されている白神山地が迎えてくれる。 秋田県八森町を越えると、そう、海岸線総延長距離800Kmの始まりで、地名は昔と変わってなければ「青森県岩崎村」だ。 その地域には、日本キャニオンとか、サンタランド?なる観光地あり! もう少し進むと深浦町に入り、不老不死温泉や千畳敷海岸などの観光地で、この地域は、青森県人に言わせれば「西海岸」と呼ばれ、夏は海水浴やキャンプを楽しむ人がごった返し、どこもかしこも人、人、人だらけになる! そして、夏が終わり秋〜夏前までの期間は、本当に寂しい地域になってしまう… かれこれ10数年前私は、この地域に真冬限定で、ちょくちょく訪れ、白神山地産の人参やジャガイモ、野沢菜を積み、あちこちへ走った事があった。 路面は、皆さんの想像通り殆どがアイスバーンで、慎重に慎重を重ねないと、坂道を登れなかったり、真っ直ぐに走れない…(T_T)なんて事が当たり前の道で、青森や弘前市内の方々も口を揃え「冬場あんなトコ行ってらんねー!死ぬぞ…」と、まで言う… まぁ、話は大きくそれたが、本題を再開しますね〜! 深浦町に続いて、鰺ヶ沢町を通り、木造町、車力村、市浦村、そして小泊村へ… ここは、石川さゆりが歌う「津軽海峡冬景色」の歌詞にも出てくる「竜飛岬」があり、この岬の地下にはJRの青函トンネルがあり、海底を北海道の福島町まで続いている。 続いて、三厩村、今別町、平舘村、蟹田町、蓬田村を経て、青森市に入る。 続いて、平内町、野辺地町といった、ホタテの名産地を経て、横浜町、むつ市に入る。 青森湾に面した、このむつ市にある「恐山」は、霊能力者の「イタコ」がいる場所でも有名で、イタコを通し死者と話が出来るのもまた有名だ! 但し、身体の弱い方や霊感の強い方、そして小さな子供は、あまり行かないほうがいいかな? むつ市に続いて、川内町、脇野沢村、佐井村、マグロの1本釣りで有名な大間町、風間浦村、大畑町を経て再びむつ市に戻るが、今度は太平洋に面する! そして、尻屋崎を有する東通村を経て、原発で有名な六ヶ所村、三沢市、百石町、そして宮田板金の若松さんが生まれ育った八戸市へと入る。 八戸市の隣町の階上町で、海岸線総延長距離800Kmの終点となります! いや〜、しかし、800Kmという距離は、仙台〜名古屋に相当する距離であり、私も新聞を読んでブッたまげた〜ヾ(≧∇≦*)ゝ 河北新報3月4日朝刊「青森県海岸線、実は800キロ」より抜粋
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-