←戻る
No.264
こんな事を公に書いては、いけないのだろうが、ミラーバーン時以外に走るたび、攻め込みたくなる道路の1つが国道113号線である! この国道113号線は、太平洋側〜日本海側を結ぶルートで、福島県相馬市を起点に宮城県の丸森町や角田市、白石市、七ヶ宿町を抜けると山形県へと入り、二井宿町、高畠町、南陽市、川西町、長井市、飯豊町そして小国町までが山形県である。 小国町を越えると、今度は日本海側の新潟県へと入る! 一発目の街は、関川村、続いて胎内市、紫雲寺町、新発田市、豊栄市、そして終点の新潟市までへと続く… 新潟県の国道113号沿線の街は、残念な事に平成の市町村大合併により、聖籠町や中条町、荒川町などの古くから由緒や文化のある街がことごとく近隣の市に合併吸収されてしまっている… それでは、沿線の市町村の紹介は、これぐらいにして、本題に入りましょう〜! 本来、一般道も高速道路も法定速度をキチンと守って走らなければならないのは当然の事であり「攻め込む!」なんてのは、もってのほか!であろう… でもね… 妙に攻め込みたくなるんですよ〜! この国道113号線は… 特にアップダウンや数々のコーナーが次から次へと現れる、小国町〜関川村までの区間は、ドイツのニュルブルクリンク並み?(笑) 走る事が好きな方であれば、絶対に納得出来るコース内容のハズ! つい、この間も、たまたま新潟からの荷物の引き取りがあり「攻めては、いけない…」と思いながらも、ついついアクセルを踏んでしまって、スピードリミッターが効いてしまっている… 「まっ、いいか〜♪」と半ば開き直り、後々会社へ、タコグラフ(運行記録紙)を恐る恐る提出する俺さ… 過去、7〜8年程前、岩手〜関東〜関西〜新潟〜岩手と、マグロの回遊みたいに走ってた頃があったが、その頃は秋田県本荘市〜岩手県北上市までの国道107号線に、メチャハマった時代があったが、ハマり過ぎて、アイスバーンをも攻め込んだ挙げ句、錦秋湖に半分落ち掛けた事もあり、それ以来アイスバーンやミラーバーンは攻め込むのをやめた…(>_<) 皆さんも、そんな攻め込みたくなるような道路は、ありませんか〜?
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-