←戻る
No.282
「やたら増えたなぁ〜」って、皆さんは人口?それとも無職者?って色々と脳裏に浮かんでくるでしょうが、今回私が指摘するのは、首都高速都心環状線(C1)に設置されている「オービス」の数です。 一昔前は、内廻りも外廻りも各2ヶ所くらいしか無かったはずだが、ここ数年前から、おびただしい数のオービスが設置されており、内外廻り共に浜崎橋〜江戸橋間に集中点在し、狭くコーナーがキツい場所に有るため、ただでさえスピードを落とすのに、一般ドライバーがビビって、更なる「減速」に拍車を掛けるのは言うまでもなく、これも1つの「渋滞の原因」につながっている。 では、なぜ、そんなにオービスを設置しなければならないの〜?と思う方々がたくさんいらっしゃると思いますが、一番の原因は、公道をサーキットと無理やり思い込み、狂った速度で走る「ルーレット族」なる輩が一番の原因である! たぶん、スピードを出して走る事が好きな人であれば、首都高速都心環状線のコース設定は、よだれが出るはずだ! 昭和39年の東京オリンピック開催に合わせて建設された首都高速都心環状線は、東京に訪れる海外の要人達の目には「東京という都心にサーキットを造ったのか?」と彼等の目に映ったらしい… それもそのはずで、都心環状線〜9号木場線〜湾岸線〜台場線〜再び、都心環状線の経路は、世界中のスポーツカーの速さを試すドイツのニュルブルクリンクサーキットのコース設定と酷似し、更には区間距離まで似てるらしい! そんな素敵なコースを走り屋連中が黙って見ている訳が無い!(俺もトラックでついつい熱くなる) だが、その面白さゆえに、重大事故や死傷者が続出し、オービス設置は、それに対する有効処置であり致し方ない… 東京の首都高速に対して、大阪には「阪神高速環状線」なるものがあるが、首都高速と比べれば、道幅は広いし、首都高速ほどタイトなコーナーは無く、気軽にハイスピードで走り易いが故に、かなり昔から「環状族」なるスーパーバイオレンスな輩が、やりたい放題で走ったが為、かなり昔から各所にオービスが点在し、100km以上のオーバースピードで走ろうものなら、場所により、かなりヤバい! そんな阪神高速も、かれこれ1年以上ご無沙汰だなぁ〜(;_;) 首都高速都心環状線は、今朝早くに攻めましてo(^-^)o、現在は、千葉県のとある場所のとあるコンビニにて、ほろ酔い気分に浸っている次第です。 ここら辺、かれこれ10年振りくらいに訪れたのですが、千葉東金道路から先に「銚子連絡道路」なるものが出来てて、あ〜ビックリした!
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-