←戻る
No.283
現代社会に於いて「エアコン」という空調設備は、人間が快適に過ごす為には、無くてはならない代物になっている。 昔の人(俺もかな?)に言わせれば「昔はエアコン、クーラー?無くて当たり前!窓には、すだれをして、うちわでパタパタで凌ぐのが、どこの家庭でも主流だった」らしい。 昭和30年代頃から、電化製品の開発や普及が盛んになり、いつしか各家庭では「うちわ」から「扇風機」へと代わって、クーラー、エアコンへと移行して行く… 若い頃「車にエアコン?要らねーじゃん!パワー落ちるし〜!」と言って、わざわざ装着されているエアコンを外した時代もあった。 確かに、クランクプーリーからファンベルトを介し、エアコンのコンプレッサーを回す為に、エンジン出力が10〜20馬力程ロスする。 だから、排気量の小さなNAのディーゼルや、軽自動車なんて、エアコンをオンにすると燃料ばかり喰って走りが鈍くなるでしょう? そんなエアコンだが、前に居た会社で乗っていたボルボには、ホント夏場ヒヤヒヤしていた… なぜか?っつうと、ホント、エアコンがプァ〜で、寝る前に冷房にして寝ていても、2〜3時間後にいきなりサウナ状態になって飛び起きるのも、しばしばあり、原因は助手席の足元にあるコアがびっしりと凍ってしまい、冷風が出なくなる… なので、古いタイプのボルボトラックに乗られる方は「寝る前にコアの氷をよく溶かす」といった前技が必要だ! やはり、スェーデン産だからなのだろうか? その症状は国産トラックでは、あまり見受けられなく、エアコンで泣かされたことは、あまり無い。 サファリは?って言いますと、一昨年にエアコンのガス漏れが発覚し、昨年はガス無し状態で、今年3月くらいに、エンジンルームから小鳥のような囁きが聞こえ「あ〜、プーリーもダメじゃん…(;_;)」ということから、思い切ってエアコンベルトをブッタ切りました(^O^)/ なので、今時期の日中は、あまり乗りたくないですね〜(-_-メ 昨日までは、湿度が高く、ちょっと身体を動かしただけで「滝のような汗」をかいてましたが、今日からやっと湿度が下がり、いくらか快適かな? 添付した画像は、エアコンでたくさん泣かされたが、走りでたくさん面白い思い出のあるボルボです!
添付(1277370116.jpg)
削除する
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-