←戻る
No.287
先月28日から始まった各地の「高速道路無料化」だが(路線により以前から無料区間は、あった)、ここ最近の俺の仕事内容は毎日、山形県酒田市へ行き「庄内メロン」を積み、仙台市場に降ろして完了!というのが日課になっており、往復の道のりは当たり前のように「無料区間」を利用していたが、今日たまたま無料区間に飽きたので、以前有料だった区間の一般道を走ってみた。 そしたらやはり、以前から心配していた事が的中しており、タイトルに挙げた「大丈夫かなぁ…?」に思ってしまった。 皆さんは「何が大丈夫かなぁなの?」って思われるでしょうが、俺的には、以前有料だった区間が無料化に伴い交通量が激減し、沿線地域の産業衰退化や商売の廃業等を懸念していた。 今日走った区間は、行きが湯殿山〜庄内朝日の区間で、沿線には過去にテレビ番組の「バンジージャンプ」で脚光を浴びた「道の駅 月山」や、約500メートル離れた場所には、いつも賑わいを見せていた「米の粉の滝ドライブイン」があり、どちらも客の激減で閑古鳥が鳴いているのが判るくらい客の車の台数が無く、寂しささえ感じる… 帰り道には、月山インターから国道112号線をひたすら走ったが、交通量は皆無で、まるで「貸切」に近い状態の道路状況で、行き帰りに使う国道48号線に至るまでは、月山から高速道路でも一般道でも掛かる所用時間は殆ど一緒で、一般道は幾つかの停止させられる信号ぐらいがウザイだけで、急いでなければ、それも心地良く感じる。 今回、俺の走った山形道に限らず、全国各地の無料解放区間に於いて、そのような「惨劇」は起こっているのだろうな…
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-