←戻る
No.300
あちこちの農村地帯を走っていると、よく見かけるのが画像の「天日干し」で、地域や地方によっても、さまざまな干し方があるようだ。 添付した画像の干し方は、気仙沼へ向かう途中の国道346号線沿いの風景なのだが、他にも1本の真っ直ぐ立てた杭?にバサバサと稲を掛ける干し方とか、はたまた庭先のブロック塀に掛けたりとか色んな干し方があるようだ。 現在、世間に出回っている米の殆どは、稲刈りしてすぐに乾燥機にかけられて、脱穀され、玄米の状態で市場に出回ったり、米問屋に流通したりして、一般家庭の食卓に上がる。 では、なぜ余計な手間暇を掛けて天日干しを行うの?と思う方も多いと思いますが、それはやはり、いくら乾燥機の性能が良くなっても、やはり自然の風に晒し、太陽光に直接当てて、干せば自然が作り出す「味」や天然ミネラルが豊富になり、格別な味となる! なので、農家の皆さんは、自分家で食べる分と親戚等へ配る分をわざわざ余計な手間暇を掛けて天日干しを行う。 やはり、何事も「楽」な機械だけに頼っては、良い物や美味しい物は出来ず、良い物を欲しい!とか、美味しい物が食べたい!と思ったら手間暇掛けて「苦労」をしろ!と言うような天日干しは1例かな〜?
添付(1287890818.jpg)
削除する
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-