←戻る
No.309
皆さんは、自動車にも『成熟』という言葉があるのを御存知でしょうか? 成熟するから「美味しくなる」とかでは、ありませんが、それに近いような意味合いです! それは、どんなことかといいますと、自動車という物は、計画が立てられてから世間に出回るまでに 、とんでもない費用と期間を要す! まずは、どんな車にするか?などと方向性やコンセプトを決め、スタイルやデザイン決定等々もあるが、それより何より一番重大な課題が、衝突安全性能や各部の故障に対しての試運転や実験走行が欠かす事が出来ない! 試運転や実験走行をメーカーのコース内等で、色々な天候や道路状況そして、色んな人や使い方等々を気の遠くなる程、繰り返し、各部に故障や不具合が出ないか?などのチェックを繰り返し、問題が無いようであれば、いよいよ一般世間に「新型車」として、お目見えする。 だが、気の遠くなるような実験走行を繰り返しても、世の中の色んな人が色んな場所で乗る為、必ずと言って良い程「不具合や故障」は、起きる… そのような事に対処して、メーカーは我々の知らぬうちに、不具合になるような部分や部品を換えてたりするのは当たり前で、だから部品などを注文する際に「初年度登録は何年何月?」とか、型式や車体番号が必須項目なのである! そして、各部の改良等に伴い、若干のボディデザインの変更が行われるのが世間一般的に言われる「マイナーチェンジ」で、車本来の基本構造や基本設計には何ら変わらない。 分かり易く例えればジムニーJA11に1型〜5型?までがあるように、それがマイナーチェンジだ! そして、JA11からJA12へと変わるとフルモデルチェンジとなる。 ボディの基本構造は変わり無いのだが、エンジンの変更や足廻りのリーフからコイルへの大掛かりな変更を成す。 そして、皆さんの中にも分かっている方々も居るとは思いますが、その同じ型式の中で「一番出来が良い」のは最終型で、不具合や故障を克服するマイナーチェンジを繰り返し、いわゆる「成熟」するからである! 余談だが、ドイツの自動車工学博士などの弁によると「自動車は10年で熟成する」との弁で、なぜなのかは、私が先述した不具合や故障の克服を繰り返す事によって、およそ10年で、その型式の最高の自動車が完成形になると云う! だから、自動車先進国であるドイツのベンツやフォルクスワーゲンなどの一昔前の車は、同じ形でマイナーチェンジを繰り返し、何10年も経ている。 最近における他国のモデルチェンジサイクルの早さは、日本のモデルチェンジサイクルの早さに照準を合わせたかららしい。 俺的には、ベンツなど始祖的なメーカーが、後発のメーカーに感化され、基本的な「伝統芸術的な物造り」のスタンスをそっちのけにするのは、どうかな〜?などとも思う… でも世も末かなぁ〜… 世の中で、これだけハイブリッドだ!やれ電気自動車だ!なんて、俺達のように軽油やガソリンの化石燃料に頼って、エンジン音や排気音に歓喜や快感を覚え、それが中毒症状になっている輩は、ど〜すりゃいいんだ!?
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-