←戻る
No.343
ザ、スモールタフ! 小さな逞しい奴! それは、震災が来る1ヶ月前に我が家に納車になった、ホンダのバモスターボ4駆です! 幸いにも津波の被害にも遭わず、うちの家族の1員として、迎え入れられ、女房のアッシー君として毎日活躍しております(笑) このバモスターボ、一昨年までは、新車のラインナップにあったのですが、昨年の正月に購入する時点では、ラインナップから消えてたグレードでした…だが、かったるい車が嫌いな俺は「ターボじゃ無かったら要らない!」と言ったら、数少ないメーカー在庫の中から引っ張って戴いた車です。 世間の皆様は「ホンダ?Nボックス出たじゃん!どうしてバモスなの?」とか「今更、燃費の悪いターボ?」とか色々な意見を聞きますが、別に何を言われようが、ウチで所有するのだから関係ね〜し(笑) 毎年お盆の恒例行事になっている、鶴岡への墓参りも、一昨年のエブリイ生エンジン3速オートマから比べたら「天と地」程の差で、エブリイは、どこを走っても「障害物」扱いだったが、バモスは逆に下手な乗用車を楽に追い抜き、リミッターの効く135キロまでは、すぐだ! そして、そのタフネスさを今回更に実感した! 先々週の金曜日の晩から女房と2人、兵庫県神戸市の六甲山までブラリとドライブに行って来た♪ 時間が無かったので、当然走るペースは速く、平均100キロ〜リミッターの効く速度域で走ったのは言うまでもなく、それでもバモスは快調でへこたれずに走る! 軽自動車がゆえに燃料タンクが小さな事がネックで、出発時に満タンにして、途中で給油したのは、東北道の上河内SA、上信越道の横川SA、中央道の阿智PA、名神高速の草津PA、中国道西宮インターそばのGS、石川県加賀インターそばの国道8号線GS、新潟県能生インターそばのGS、新潟県胎内市のGSと途中8ヶ所の給油でバタバタとしたが、肝心要の燃料が無くなって走らなくなっては、ただの鉄の塊になってしまう(笑) 、出発〜帰宅までの燃料はトータルで170リッターも消費した(笑) まず、1泊目は上信越道の甘楽PAにて車中泊を敢行!大人2人が身体を真っ直ぐにして、広々と寝れるユーティリティスペース! 室内高もあるため、車内で正座しようが、あぐらをかこうが、全く天井は余裕(^_^)v そしてパワフルさ! ハイオクガソリンと抜けの良いフジツボ製もマフラーの恩恵を受けて、大袈裟だが、パワーが欲しい時に踏めば更なるパワーが出てくれる。 そして、今回一番に実感した事が「おっ!この駆動系と足廻り出来イイじゃん♪」と思う程の雪道やアイスバーンでのコントロール性能! 実際、バモスで雪道を走った事が無かった時は、4駆は4駆でもフルタイムでも、パートタイムでも、かと言って日産のe4駆やアテーサでもなく、リアルタイム4駆ってだけで半分バカにしていたが、これが思ってた以上にかなり走るんですよ〜! 雪道やアイスバーンの上でも、スリップする事無く、普通に発進して、途中からのラフな加速でもスリップ無く加速してくれる! 本当に路面μの低い所でのブレーキでABSが「ガッガッガッ」と効くくらいで、そして良く止まる! おかげさまで、帰り道の山形道の登り坂は、圧雪であったにもかかわらず、110キロで一気に他車をかわし、何の不安感も無く走ってくれました! でもね、燃費が… 平均すると、リッターあたり11キロ走ってくれましたが、15インチの夏タイヤから比べれば、やはり、リッターあたり2〜3キロ落ちますね〜… でも、車という乗り物で、色々な感動し、興奮したのは本当に久しぶりのような気がする。 今は、このバモスちゃんが奥山家で一番高額な車です(笑) 最後になりますが、高速料金の安さには、ビックリした! 当然ETCでの料金だが、仙台東から乗り、一度も降りずに東部道路〜南部道路〜東北道〜北関東道〜関越道〜上信越道〜長野道〜中央道〜名神高速と乗り継ぎ、大阪の阪神高速と合併の豊中料金所で出た料金表示は、僅か¥5千円ちょっとだった! そして、六甲山のトンネルも確か大型トラックだと¥2〜300円なのだが、軽自動車は、たったの¥50円(^O^) 帰り道は、中国道の西宮北から乗り、吹田JCTを経由し、名神高速へ、そして米原JCT〜北陸道へ乗り継ぎ、宿を予約している石川県山代温泉手前の金津インターまでの料金も¥2500円くらいで、翌朝に宿を後にし、金沢までプラリと国道8号線を走り、そして再び金沢西から北陸道へ! 富山県を越え、新潟県に入って能生インターで再び降りる。気になる高速料金は千円ちょっとだ。 国道8号線を少し走って道の駅「能生」に立ち寄り、日本海特産の魚を仕入れる! そして再び能生から乗り、買い物をする為に日本海東北道の新潟東港インターで降りる。 またまた料金は千円ちょっとだ! 無事に買い物を終え、そこからは無料区間の新発田インターから乗り、荒川胎内インターで降り、久々に国道113号線を快走する(笑) そして、再び土日祝祭日、乗用車及び軽自動車が無料区間の山形道の山形蔵王インターから乗り、仙台東インターまでピュ〜っと帰る! そのくらい高速道路を利用して、トータルで¥1万2〜3千円くらいしか掛かってない。 しかし俺が普段、大型トラックで同じ路線を走ったら、ETC割引を効かせても軽〜く¥3万前後にはなるだろう… ホント、乗用車及び軽自動車のETC土日祝祭日割引は大きいと、実感した今日この頃でもある!(笑)
添付(1331290340.jpg)
削除する
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-