←戻る
No.371
バランスと一言に言っても色んな物に当てはまるが、今回は我々が大事に楽しく乗っているクロカン車について、お話しましょう。 自動車と云う乗り物は、殆どが「フロントヘビー」で、当然バランスが悪い。 それを装備部品の位置決めや重量配分等を綿密にして、いくらでもバランスが良くなるように、各自動車メーカーは躍起になっている。 そして、どうしてもフロントヘビーの解消が難しいのが、我々の乗るクロカン4駆車で、原因の要素は多々あります。 今回は、それより何より、アフターパーツによるチューニングのバランスについて述べたい! 世の中には、色んな考えの人が居て、色んな持論があるだろう。 タイヤにこだわる人、サスペンションにこだわる人、ギア比にこだわる人、エンジンパワーや特性にこだわる人、車重にこだわる人Etc… 人それぞれ考え方があると思う。 そこで、俺が云いたいのは、1つや2つの部位にチューニングを特化させても「良く走る車には仕上がりませんよ!」と声を大にして云いたい! 例えば、俺のサファリのノーマルみたいに車重が重くてエンジンが非力な車をタイヤとサスペンションのみにチューニングを特化させても、モーグルやV字溝等は良いが、パワーが必要となってくるロングヒルクライム等のシーンになると、登れない… いくら、良く動くサスペンションで、トラクションの良いタイヤを履こうが、車重と非力なエンジンで掻き消されてしまう。 やはり、トータル的にバランスが良いのはラングラーで、軽量&パワフル&足廻りが決定打だろう! そして、そのラングラーに対抗出来る国産車は?と思うのは、ノーマルでは、残念ながらジムニー以外には無い… そして、どうしてもランクルやサファリで対等に走りたい!と思うのであれば、車重をトコトン軽くするのは難しいので、やはりサスペンションチューン、エンジンチューン、タイヤに見合ったギア比の選択を徹底し、出来る限り、トルクを出し、レスポンスの良いエンジンチューンを施すことで、ラングラーに引けをとることが少なくなるだろう! 但し、走るシーンによっては、軽量よりも重いほうが分があるシーンがある。 それは、この季節あちこちで行われている「スノーアタック」で、車重が重いほうが深雪をグングン押し掻き分けて進める(笑) 何にせよ、やはり物事をキチンと考えたバランスが1番っつうことです!はい! ちなみに、俺の身体は腹の部位が若干ヘビー気味で、連続で長く動くとオーバーヒートしちまうぜ!(笑)
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
/
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
:
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
投稿メアドorパス:
-
レッツPHP!
-
プチパレ
-