ジャニタレ奥山日記

更新   削除   画像一覧   編集

累計:73269台スタック
昨日:99台スタック
今日:109台スタック
現在:1台スタック中!!! ←OLD   NEW→
No.121 東北の酒が美味くなった理由
余所の地域の方々に言わせると「美味い酒は、やっぱり東北か新潟だね〜」と言うのをよく耳にする。
元々、東北地方は雪国であり、酒造りに必要な水、米、気候と、素晴らしい環境が揃っており、その素晴らしい要素をいかに生かしきるか!が出来なかった時代があった。
時代は、戦後間もない昭和20年過ぎ?、秋田県南部に酒蔵を構える「爛漫酒造」の会長が、日本の首都である東京の盛り場銀座へ出向いた時、並んでるのは灘の酒(兵庫県神戸)ばかりで、東北の酒が1本も並んでない事に気づき、それを機に「銀座を東北の酒だらけにしてやる!」と意気込み、故郷に戻った会長は、色々な醸造方法や酵母、米を使い、試行錯誤を繰り返し、良い酒が出来ると東北各地の酒蔵の代表や跡継ぎを呼び寄せては、それを教え込み、自分のところだけではなく、東北全体の酒蔵のレベルアップを図り、現在の「美味い東北の酒」が、あるらしい。
酒造りの工程や味付けを決める「杜氏」は、東北では私の知る限り、南部杜氏や山内(さんない)杜氏が代表的で、南部とは、昔の南部藩(現在の岩手県北部や秋田県鹿角地方、青森県八戸地方)を指し、山内杜氏のいきさつは、わかりませんが、秋田県南部に山内村という村があり、道の立て看板に「山内杜氏の故郷」と書いてある。
新潟の酒では、名のある酒蔵には、必ずと言って良い程「野積杜氏」が関わっており、中越地方の海辺の街、寺泊町に野積という地区があって、そこが出生地らしく、そこでの新酒品評会は、全国レベルよりも高いらしい。
そんな試行錯誤を繰り返して、美味しさを増してゆく日本酒、その殆どが「すっきり辛口」が多いが、中には、甘辛さを強調した物や、コクを強調した物等々、その美味しさは様々で、ビールやワインと違い、味わいながら、まったりとした時間を過ごすことが出来る逸品だ!
杜氏の皆さん、酒蔵の皆さん、今日も美味しい酒と時間をありがとう!

08/05/06 21:59

チャオ〜♪本当に酒好きっすね!ちなみに僕は美味しい帆立と魚が好きですから!大好きですからっ!!美味しい酒あるのでお楽しみにぃ〜☆彡
秋田のサファリ乗り  (08/05/07 10:03)

えっ…ホタテマンの安岡力也が好きなの?好きなのは女だけかと思ってましたが意外っすね〜、強面のおっさんも好きだとは…
ジャニタレ奥山  (08/05/07 11:50)

四駆村はお世話になりました。m(__)mあんま飲むと「糖尿病」にまりますよ。
玉砕団  (08/05/07 21:03)

玉砕団様、ご心配ありがとうございますm(_ _)m1日に呑む量は、キチンと自分でリミッターかけてますよ〜!ここ3〜4年の間に5〜6回程、健康診断を受けてますが、糖は、いつもマイナスですし、血圧もバッチリ!ただ「肥満」と診断されておりまする…
ジャニタレ奥山  (08/05/07 23:26)
No.120 『鮭 鱒』
水産業界では、鮭鱒と書いて(けいそん)と呼び、その種類は100種類以上に上るはずだ。    皆さんの食卓に並ぶ一般的な紅鮭や銀鮭、少しリッチにマスノスケ(キングサーモン)とか、また最近ではトラウトサーモンがスーパーにも回転寿司屋にも多く見受けられる。
鮭鱒の仲間は、河川の源流に棲む岩魚を始め、少し下流に棲む山女(ヤマメ)地方によっては、アマゴとも呼び、けっこう地方によって呼び名が違う。
また、釣り堀御用達のニジマスも鮭鱒の代表的な種類だし、ヤマメは、川を下り海に出て(降海型という)再び川に戻るとサクラマスに名前が変わり、いわゆる出世魚だ!
最近では、岩手県大船渡地方で、出世魚ならぬ逆出世魚で「オオメ」という品種が人気上昇中で、秋に川を遡上するシロサケの未成魚で、少し通な方なら御存知かと思うが、いわゆるトキシラズだ!
鮭司(ケイジ)もその一種で、なんと1匹6万円の値が付くこともあるらしい…
そんな逆出世魚のオオメは、大トロのような霜降り肉で、格別な味わいらしく、機会があったら是非食べたぁ〜い(^O^)/
他にも、長良川の河口堰問題で「絶滅危惧種」と囁かれた「サツキマス」も知る人ぞ知る鮭鱒の仲間だし、鮭鱒の仲間は、河川の源流を縄張りにする体長20センチくらいの岩魚から、大海原や大きな湖沼を回遊するキングサーモンまで、様々で、全ての鮭鱒に言えるのが獰猛な肉食で、大きな岩魚は、川を泳ぐ蛇をも襲うらしい。
秋に釣り堀に出向いてみて!えっ…なぜって?、餌の代わりに、そこらに飛んでるトンボを捕まえて針を付け、水面スレスレに飛ばすと、元気な魚だったら、ジャンプして食いついて来ますよ〜!


08/05/03 10:42
(17KB)
No.119 やけに、そそられる
先日、トライアングル第1戦で壊して、抜きっ放しになっていた、フロント右側のドライブシャフトを入れるのと、1ヶ月程前に更なる進化を遂げてオーバーホールから戻って来たタービンを載せる為、古川のエンジン屋へ出向き、やけにそそられる車がガレージに入ってて、おもむろにボンネットが開いていた。

外見的には、ハコスカ(PGC-10)をイメージしたR34のセダンだが、リヤフェンダーは、ブリスターで恰幅を増し、フロントマスクは、まんまR34GT-Rだ!
止まっている状態でも強いオーラを発し、パワーや速さを醸し出している。
エンジンルームを覗くと、高回転向きの極太カールファンネルがスポーツインジェクションから6つ生えていて、綺麗なブルーに塗られたカムカバー、等長の50パイのタコ足等、選ばれてるパーツやら細部へのこだわりを見て、やけにそそられた…
チューナーの青沼氏に尋ねたところ、RB25→2700tにスープアップし、カン高いサウンドで一気に9000回転まで回るそうな…
パワーやトルクは、ノーマルのNSXが相手であれば、ハイウェイで楽〜にカモるらしい!
やっぱ、高回転のNAもいいなぁ〜

08/04/30 0:01
(27KB)
No.118 寒立馬(かんだちめ)
前々から新聞を読み、画像の馬が私達の乗っている4駆とダブるなぁ〜と思っていた。
寒立馬の他に道産子も、そうだ。
馬力のサラブレッドと違い、トルクを重要とした、根っからのワークホースで、サラブレッドは、人間1人を乗せて、フルスピードで走るのが仕事だが、今回取り上げた馬は、自分の体重の何倍もの重い荷物を引き、延々と輸送したりするのが仕事だ!
私達の4駆のようにゴツい身体、頑丈そうな脚廻り、と、どれをとってもクロカン4駆とダブる…
あまり表立たないが、こういった馬たちのレースも、あちこちで盛んに行われてるらしく、内容は?というと、やはり重い荷物を引きながら、ヒルクライムやステアケース等をクリアーする過酷なレースらしい。
サラブレッドが車に例えると、フェラーリとかポルシェやGT-Rだとすれば、やはり、この寒立馬は、サファリやランクルだろうなぁ〜!画像は、新聞の1コマで、青森県東通村の牧場でのワンショットだそうです。

08/04/29 0:37
(26KB)
No.117 真円
過去に、たまたま乗り換えするトラックに乗り高速道路を走った時、時速70q/hくらいから突然「中越地震」並みの縦振れがやって来て「うわぁ〜かなりヤベェ〜\(゜□゜)/」状態を体験する。 地元に戻り、とりあえずディーラーへ持って行き、足廻りをくまなく点検してもらったが、どこにも異常が無いと言う…
「いったいなぜなんだ?」と悩みながら次は、タイヤ屋さんへ向かい、調べてもらうが結局、原因がわからずじまい…
とりあえずタイヤ屋さんの店員と缶コーヒーを飲みながらダベっていると、少し離れた場所に居た年配の親父さんが「おい!トラックをもう一度、中に入れてタイヤを外せ〜!」との指令が…
しぶしぶと若い店員さんがタイヤを外すと、親父さんは、すかさずタイヤのエアー全て抜き、タイヤを縦にして弾ませながら回転させて、もう一度エアーを入れて、トラックに組み「おい!そこらへんでスピード出して乗って来てみろ!」と言う。
指示通り走ってみると、あら不思議!とんでもない振動が嘘のように全く出ない(*^-^)b
その後、親父さんの話を聞くと、軽自動車のタイヤだろうが大型トラックのタイヤだろうが、真円が正確に出るタイヤは殆ど無く、いくらでも真円に近くしてやるのが、先述した行為なのだそうで、タイヤ径が小さい乗用車等では、あまり感じないが、私達みたいに外径が大きく、尚且つ行儀の悪いパターンのタイヤでは、少しの真円のズレも「大きな振動」となってハネ返ってくる。
ちなみに、今までタイヤの振れの相談を何件か受けて、その対処法を教えてあげて、殆ど方が直りました!
また、余談ですが秋田にお住まいのイケてるサファリ乗りの嵯峨君は、過去に新品のタイヤ&ホイールを購入し、組んだところ、やはり、とんでもない振動が襲って来たらしく、購入したタイヤ屋さん曰わく「ホイールが歪んでるんじゃないか?」と言われ、泣く泣く格安で手放したそうです。
皆さぁ〜ん、いくらバランスを取っても振れが収まらねーとかの症状がある時は、一度、騙されたと思って上記の対処法を実行してみて下さい。
スワンパーだろうとエクストリームだろうと、かなり快適になるはずですよ!

08/04/24 2:15

お〜嵯峨君!チャオ〜♪(*^ ・^)ノ⌒☆
ジャニタレ奥山  (08/04/24 12:55)

チャオ♪チャオ♪ハイ!では初コメントよろしくですm(u_u)mイケてるサファリ乗り?イケ麺サファリ乗り??そんたに褒めちゃあ照れますよ(笑)自称ジャニーズの奥山様には負けちゃいますヾ( ´ー`)真円の話は以前奥山様から聞いてなしてもっと早く聞かなかったか後悔しましたね…Y(>_
秋田のサファリ乗り☆彡  (08/04/24 15:42)

僕ちゃんのY61もエクトレ履いてブイブイいわせるつもりがブルブルガクガクガタガタ・・・。誰も近づいてこない車でした。そんな僕ちゃんに奥山さんのありがたいお言葉が。早速、やってみました。あらっビックリ!!!あのブルブルは?ガクガクは?ガタガタは?ほんと人の話は聞いとくもんだと思いました。ほんと奥山さんありがとうございます。そんじゃ、土曜日の夜!
青森のサファリ海苔  (08/04/24 17:56)

秋田のサカリストさんも、青森のサファリ海苔さんも、レスありがとう〜!また何か情報仕入れたら報告しますんで(^-^)ノ~~
ジャニタレ奥山  (08/04/24 18:00)

いつも、タメになる話ありがとうございます。ジムニー復活しました!
jim竹  (08/04/26 6:22)

チャオ♪チャオ♪
秋田のサファリ乗り☆彡  (08/04/24 9:46)
(18KB)
No.116 まだ4月だぞぉ〜!
昨夜、京都から荷物を積んで、今朝方に東京2ヶ所を下ろし終わり、現在、新潟県のとあるS.Aにて仮眠の下準備中ですが、なぜか日差しが右腕に刺さるように暑いんすよね… もしやと思いネットで現在地の気温を調べたら、な、な、な、何と「♪〜長岡地方の本日の気温は26℃〜!?」どうりで、やけに暑い訳だ…
昨日の大阪は、20℃前後の気温で、ちょうど良いくらいだったのにぃ〜(`ε´)
このまま、このような気温が伸びてったら5月下旬くらいには、日本列島各地で海水浴出来んじゃね〜?
この暑さも地球温暖化の一つなのかなぁ〜?
あっ!もしかして…白河の深キョンが最近ターボ取り付けて「パワー上がったけど、水温も上がんだよね…」
って言ってたから、この暑さは、福島県白河市辺りから来てんのかなぁ〜?

こう暑いと昆虫の孵化も早まり、新潟辺りじゃあ、そろそろ「オニヤンマ」も成虫になり、捕まえられっかな!?
それよりなにより、トンボより「クワガタ」だなぁ〜(^O^)/

08/04/23 10:38

地球温暖化問題は深刻な問題ですよね。排ガスを出しながら温暖化問題を考え、タバコを吸いながらダイオキシンは、危険だと騒いでみたり、暴力は、いけませんと教えながら戦争してみたり人間って矛盾だらけですよね。そんなオイラもタバコをすいながら車の運転してまする。
玉砕団  (08/04/23 21:51)
No.115 神の国「日本」
私達の住む日本は、外国人から見ると神の国なんだそうだ。日の出流(いずる)国とかだそうで、世界地図で見ると、国全体の形が神の遣いの象徴である「竜」の形をし、また、国全体が火山帯で、生命力を象徴する「河川」は、世界一多いそうである。
山々は、豊かな滋養分が溢れ、それを象徴するかの如く、種類豊富な山菜や、山々から染み出た河川の源流には、岩魚が棲み「岩魚の骨酒」と言われる酒は、滋養強壮剤とも云われる程でもある。

とにかく、外国人から見ると神の国なんだそうだ。
昔、どこの国との戦争だったか忘れたが、確か清(現在の中国)だったかなぁ〜?と海上で戦った時、突然風が吹き荒れて、日本を優勢に導き出し、それを相手国は「神風」と呼んだらしい。
とにかく、そんな素晴らしい我が国「日本」なのだが、なぜ、政治経済は、メチャクチャに狂ってるんだ〜?
それに気付き、とりあえず「我が町だけでも…」と世直しを行い、まともな町作りを着手し始めた福島県矢祭町は、勇気があり素晴らしい手本だと思う。
矢祭町と同じような、やり方を今の日本の全ての政治に取り込んだら、政治家になる人は、かなり減るだろうなぁ〜…
でも、そのやり方でも「俺がなってやるっ!」と奮起して立ち上がる方が居るとすれば、本当に良くなるだろうなぁ〜我が国「日本」は…

08/04/20 21:24

こんばんは。午前中は目の前を爆音散らしてどもっ!オレッチも昼から、たらの芽収穫しに行きましたよっ
幌ken@岩沼  (08/04/20 22:01)

幌Kenさん、こつらこそ電話いただき、ありがとうございますた(*^-^)bで?収穫は、ありますたか?
ジャニタレ奥山  (08/04/20 22:10)

秘密のAポイントへ、嫁同伴で!? タラの芽しこたま、うど、こごみ!と山菜三昧@本酒でヨッパ@おやすみ
幌Ken  (08/04/21 0:32)

この国を良くするには、オイラが総理大臣になるしかないですね。日本経済、後期高齢者問題、環境問題やる事がいっぱいありまするなぁ(*_*)
玉砕団  (08/04/21 12:06)

玉砕団の親方ぁ〜、それも良いかも知れないが、助役の猿吉っつぁんの苦労の泣きっ面が目に浮かびます。
ジャニタレ奥山  (08/04/21 12:34)

ハハハ(^^)最後は大臣の罪をかぶって自殺して頂きましょう。これも世の為ですよねぇ!
玉砕団  (08/04/22 8:18)

仏前のお供え物には、ズバリ「梨」っすか〜?これで、バッチリ成仏出来ますな〜(^O^)/
ジャニタレ奥山  (08/04/22 12:17)
No.114 TD-06タービン
先日、会社の工場の片隅に、エンジン載せ換えの為、画像のタービンが着いた4トン車(約7000t)のエンジンが無造作に転がっていた。
工場長に「あのエンジンのタービン貰ってもいい?」と尋ねたら、やはり「ダメダメ!そのまま送り返さなきゃならないんです!」との返事が…
ん…ふと、考えたら同じサイズのタービンが岩手の赤い80の隼人号に着いてたなぁ〜
しかし、よくよく考えると隼人号は、80の倍近い排気量の4トン車と同じタービンをブン回してんだなぁ〜?と思い、我ながら、つくづく感心させられてしまった。
でも驚きは、TD-06っていうと、ガソリン車では、GT-R等が、排気ハウジングを小さくして、ツインで装着して700馬力とか800馬力を絞り出すらしく、私は見た事無いのだが、インターネットのユーチューブ等では、Y61のガソリンサファリにTD-06をツインで装着して、300q/hのスピードからフェラーリをカモるらしいヽ(゜▽、゜)ノ
しかしながら、ターボは魔法ですな!
スーパーチャージャーの技術は、アメリカがダントツだが、ターボに関する技術は、日本が世界一らしい。
ちなみに、TDタービンシリーズは、三菱製です!

08/04/19 18:51
(28KB)
No.113 「呆け」防止に最適(*^-^)b
かなり前に、都内の日本放送ラジオを聞いて走っていると、とある高名な脳外科の先生の話を聞いたのを思い出し、今回執筆しました。
やはり、呆け防止に一番有効なのは、とにかく頭を使い、考えたり行動したりという事が重要らしいのですが、一般的に、どのような行為が有効かは、皆さんご存知でしょうか?

その答えは、皆さんが何気に行っている「自動車の運転」なんだそうで、そして更に良いのは、A/TよりもM/Tミッションなんだそうだ!
よくよく考えてみると、A/Tは、運転手の意志とは別に車が勝手にギアのシフトアップやダウンを行ってくれる、ハイテク時代の産物だが、M/Tは、その時の荷物の積載状況や同乗者の人数、また、走るルートでのギア選び等、頭を使って走らないと、登り坂等では、たちまちスピードダウンしたり、酷い時には、エンジンストールもありえる。
日々何気なく行っている、そんな車の運転の中にも、脳外科の先生からしてみれば、素晴らしい答えが出るらしい。
私は、脳外科の先生では無いが、M/T車の「考えてシフトアップやダウンをする」が呆け防止に最適なのであれば、私達が行っている「4駆トライアル」は、呆け防止を通り越して「若返り」の秘薬みたいな物では無いでしょうか?
だって、そうでしょう?目前に現れる地形や規制テープを気遣いながら、各ギアを選び、また2駆?もしくは4駆?ハイギア?ローギア?等、普通乗用車には無いギア選びをしながら走破するのですから!
私が普段運転している大型トラックも積載状況次第で、各ギア選びをシビアに行わないと、峠道等で、取り返しのつかない「登れる坂も登れない〜(T_T)」なんて状況もたまには、あり、ましてや路面状況が乾燥状態ならまだ良いが、圧雪路もしくは、アイスバーンに於いて、各ギア選びを間違え、登れないとか、下れない…(T_T)なんて状況下では、下手すると、たちまち12メートルの長物が真横になる!
まあ、大袈裟に言い過ぎたかも知れないが、実際にはある話だ!
他には、そんな呆け防止対策として、マージャンも有効らしい。
だが、なぜだっ!?前述のようなシビアな運転を行い、休憩時間には、頻繁に携帯サイトの「4人打ち麻雀」ゲームで遊んでいるのだが、たまぁ〜に、誰それ構わず突然電話して、意味不明の言動を発するらしい…
つい最近では、ユキママが被害に遭ったらしく、自分でも電話したのは覚えており、彼女曰わく「奥爺〜、私に何言ったか覚えてないの〜プンプン)`ε´(…」と、怒られ、私は、ただひたすら謝るばかり…

自分で、なぜそのような言動を発したか?というのを考えてみると、一番の原因は、極度の疲労が溜まった状態の時に、癒やしの酒を飲んで、ほろ酔い気分の時、そのような意味不明の言動を発するみたいだ…
もし、私の被害に遭ってた人が居たら、ごめんなさいm(_ _)m素直に謝ります。

08/04/16 19:13
No.112 タービン
ターボチャージャーすなわちタービンほど、メーカーやサイズで、エンジンを大きく化けさせるパーツものは無いだろう!
私の知る限りのメーカーでは、少し前まで日産の純正として採用されてて、私の車にも装着されてるアメリカ製の「ギャレットエアリサーチ」、他に以前、ポルシェの純正部品だったドイツの「KKK TURBO LADER」その正規代理店がブリッツ、他には、三菱製のTDシリーズや、日立製のHTやCTシリーズ、また一昔前にF-1で、ホンダの小排気量(1500tツインターボ)&ビッグパワーのテクノロジーを世界中に魅せつけたIHIタービン、その影響でF-1は全面的にターボ(過給器)禁止となり、NAの3500t→3000t→現在の2400t?と排気量がダウンされた。
だが、パワーもコースタイムも差ほど変わらないというのは、間違いなく技術が日々進歩しているからだろう。
タービンは、大ざっぱに分けて、センターの軸(カートリッジ)部分に吸気側の羽、排気側の羽、また両側の羽を覆い隠すように、吸気側(銀色)のコンプレッサーハウジングと、排気側(黒色)のエキゾーストハウジングがあり、エキゾーストハウジングの方は、普通に流通しており、少しメカに詳しい人なら自分での交換も可能。
ただし、タービンには、ブースト圧を逃がす制御装置(アクチュエーター)が着いてるタイプと、そうでは無いタイプ(タービンとは別体のウェストゲート)があるので、要注意!純正等は、たいがいアクチュエーター制御になっている。 純正で最初から効率の良いウェストゲートタイプになっているのは、私の知る限りでは、ポルシェ等の正統派スポーツカーくらいだ!
また、吸気側の羽やハウジング、及びカートリッジ交換は、素人では無理!
専門業者やショップさんにお願いするしかありません。
但し、このタービン、排気側のハウジングを交換するだけで、魔法のようにエンジン特性はガラッと変身しますよ!
低中速トルクを出したいのであれば、小さめに変更し、中高速にパワーやトルクを出したいのであれば、大きめなサイズへの変更で、ガラッと変身します。
詳しくは、その道に精通した、ショップ(トリックス等)さんやエンジンチューナーに相談するのが一番良いと思います!とにかく、タービンチューンもかなり奥深いくて面白いですよ!
最後になりますが、画像は、スカイラインGTRのRB26用のIHIのツインターボの片側です。

08/04/09 10:57
(27KB)
←OLD   NEW→

Killer-Bee
-レッツPHP!-プチパレ-