ジャニタレ奥山日記

更新   削除   画像一覧   編集

累計:70529台スタック
昨日:154台スタック
今日:105台スタック
現在:1台スタック中!!! ←OLD   NEW→
No.262 激し過ぎる『ギャップ』
一昨日の事だが、茨城県の大洗市から坂東市へ向かって走っている途中、とんでもなく激し過ぎるギャップを目の当たりにした!

多少の事では驚かない俺が、ビックリしたギャップとは、どんなギャップなんだ〜?と、皆さんは想像するでしょう?

それは、宮田板金ばりのツヤ消しブラックに塗られた深アオリのゴツいダンプが片側対面交通の場で対向車線に止まっていた。

皆さんは「なぁ〜んだ、そんな事フツーぢゃね〜?」って思いますよね?
でも、そのダンプの運転手が大問題!

ガラス越しに見える運転手は、チョ〜エロマブ!!

アメリカ女優のファラ・ホーセットみたいな髪型に顔!
もし、風俗や飲み屋で働いてたら間違い無く指名ナンバーワン!みたいな女性ドライバーがコンパクトを開き化粧直しをしていた!

工事中だったので、私は徐行運転で彼女に見とれてたら、彼女は熱い視線?に気付き「フン!なによセ」ってな感じで、スゥーとカーテンを引き顔を隠してしまった…(T_T)

そりゃそうだろうな〜…
彼女みたいな「大人の女性」には、俺みたいな「ジャニタレ小僧」には、興味が湧かないであろう!(笑)

以前にも奈良の道で、大型トラック同士がすれ違えない狭い場所で、俺の事を気遣い手前で止まり、気遣いしてくれた海上コンテナを背負ったトレーラーの運転手も今回のようなチョーエロマブのお姉さんだった(*^o^*)

ここ最近、多くなった女性ドライバー、素敵な女性が多過ぎっ!
それもきまって、男顔負けのゴツいトラックやギラギラのトラックに乗ってるのが多い!

そんなトラックに乗ってりゃあ、激しいギャップの相乗効果が相まって「更にイイ女」に見えちまうのは、俺だけだろうか?

10/03/13 7:11

砂漠のオアシス的に見えるイイ女、俺の職場ではいないっすね(^-^)しかしお客様の娘さん&お孫さんの上玉的な女性に巡りあったことがありますが、どうすることもできません!仕事第一ですから。水風商売よりも地道にガンバっているイイ女は別格だすな、輝きが違う。素がキラキラしてる(^o^)もうひとつ、運転中スライドした対向車を運転しているイイ女と目が合うのもウレシイ。イイ女、クルマ振り返って見たくなるようなのが最近は少ない気が…
AT美人の子孫  (10/03/13 19:03)

う〜ん…、よく交差点なんかで右左折する時、そおいう時に限ってイイ女と目が合うなぁ〜!あまり見とれてると、トラックの内輪差で、辺りの物や人を巻き込んじゃうから要注意!
ジャニタレ奥山  (10/03/13 21:47)

男なら、誰もが目を奪われてしまうガラス超しマジック!俺もそんな経験あるぞ〜!シビレる位いい女、Uターンしてまで追跡!ラッキーに彼女はコンピにピットイン!早る気持ちを静め、俺もコンピニにトイン!そこに居たシビレる位いい女はただの女になってた…何故か車のガラス超しに見る女は、すこぷるいい女に見える…不思議だ。
ガラス超しマジック  (10/03/14 23:05)

ガラス越しマジックか〜?そう言われりゃそうだな…、それと、新しく綺麗なワゴンRやムーブに乗ってると、不思議とイイ女に思えてしまうのもマジックか〜?
ジャニタレ奥山  (10/03/15 13:10)
No.261 『硬直』
誰もが人それぞれ色んなシチュエーションで『硬直』する場合がある。

最もポピュラーなのは、恐怖心からくる硬直が多く、一般的なのは喧嘩などで相手に恐怖心を抱いたりすると硬直し、思い通りに身体が動かなくなり、ズタボロに負けるはず…

最も私たちに、硬直するシーンが訪れやすいのは、滑りやすい雪道やツルツルのアイスバーン、そしてハードなクロカンやトライアル時に、一歩間違えれば大惨事になりうる時に硬直は訪れるはず。

その恐怖心からくる硬直を如何に打ち消す事が出来るか?否か?で、後々に響き、それは最も個人差が大きい。

その恐怖心をどのように打ち消すか?

答えはカンタン!

向かいあってる物事に対し「楽しむ」事が一番の解決策であり、その楽しみ方に上手く切り替えが出来ない人は、ズルズルと硬直モードに引きずり込まれ、やがて敗退してしまう…

車の運転全般や、競技時に於いて好成績を叩き出す方々は、たいがい「楽しんで」車をコントロールしてるはずです!

今後、生きて行く上でも、ぶつかる壁や障害に対し「辛い、怖い、酷い、嫌だ!」とばかり考えてると、良い結果は得られず、逆に楽しんでみよう!

気持ちが楽になり、逆に好結果が生まれるかもよ(*^-^)b

10/03/09 20:59

人それぞれでしょうが、楽しみがなかったら、やってらんねーっすなぁ!やっぱり(^-^)/
雪国の人  (10/03/11 10:19)

そうそう!何をでも「楽しみ」に変えれれば、世界は平和になるのだが…
ジャニタレ奥山  (10/03/12 4:49)
No.260 難し過ぎる漢字と日本語?
先日、仕事の出先から自宅に居た次男坊に電話をし「今日は何か届いてっか〜?」と確認したところ、次男坊は「何も届いてないけど不在票が入ってた!」と答えた。
私「どこの誰からで物は何だ?」
次男坊「う〜ん、送って来た人の漢字は読めないけど、キヨサケって書いてある」
私「キヨサケ…???」
悩んだ挙げ句、清酒と判断し「清らかなキヨと、お酒のサケか〜?」と問いただしたところ、やはりそのようで次男坊は「そうそう清酒だった…」との答え。

こんな次男坊も今回、高校受験で、とりあえず私の母校である「仙台育英学園」は高い受験料を払って受かったのだが、先日受けた公立高校の受験の結果は、なんか怖いものがある…(-_-#)

とにかく、文字の並べ方や音読み訓読み、更には当て字などなどで、1文字の漢字でも読み方は多種多様になってしまう漢字がたくさんあり、例えば「英」という文字は、「えい」とも読むし「ひで」とも読むし「はなぶさ」とも読む。

「紅」という文字も、べに、あか、くれない、そして真紅と文字を並べると「く」と読むようになるから、本当に漢字は難しいと思う。

また、名字や地名などに多くある「熊谷」だが、くまがや、くまがい、くまだにと読み方も様々で、文字の並べ方や、読み方で、こんなに悩むのは、我々日本民族だけじゃね〜の?と、つくづく思う。

そろそろ祖国のインドネシアへ帰り、何も考えず、ブラックタイガーエビの養殖でもしようかな〜(笑)

10/03/06 16:05

名字のおかげさまで、県外の方には必ずソチラ系に思われるけど、インパクトがあるネームのおかげさまで、皆さまに覚えていただけるのは確かでR。いんだが?わりんだが?(^-^)
四駆村の力士  (10/03/06 22:34)

いーの、いーのっ!名前や顔を覚えてもらえる事は、素晴らしい事っすよ!世の中には、どんなに良い事や悪い事をしようとも、顔も名前も「忘れられる」方がたくさん居るのだから!インパクトは大事っすよ!
ジャニタレ奥山  (10/03/07 8:06)

まだまだ隊長ほど顔広くないので、みなさんに覚えていただけるように、ニンジャのように変幻自在でいきますよ(^-^ゞでも酔いすぎるのは止めるつもりだすよ(^-^)v
ロシ&れ  (10/03/07 19:23)
No.259 海岸線が800Km〜?ヾ(≧∇≦*)ゝ
これは、アメリカのロサンゼルスとかの話では無く、日本の、そして本州の、そして東北の「青森県」の海岸線の総延長の距離らしい!

まぁ、北海道の海岸線総延長距離には、全く及ばないが「1つの県」の話になってくると話は別である!

私も昔から「青森県って海に面した距離は、かな〜りあっぺな〜?」と1人黙々と考えてた事もあった。

日本海側は、秋田県能代市から国道101号線をひたすら走ると、右手には「世界遺産」にも指定されている白神山地が迎えてくれる。

秋田県八森町を越えると、そう、海岸線総延長距離800Kmの始まりで、地名は昔と変わってなければ「青森県岩崎村」だ。
その地域には、日本キャニオンとか、サンタランド?なる観光地あり!

もう少し進むと深浦町に入り、不老不死温泉や千畳敷海岸などの観光地で、この地域は、青森県人に言わせれば「西海岸」と呼ばれ、夏は海水浴やキャンプを楽しむ人がごった返し、どこもかしこも人、人、人だらけになる!

そして、夏が終わり秋〜夏前までの期間は、本当に寂しい地域になってしまう…

かれこれ10数年前私は、この地域に真冬限定で、ちょくちょく訪れ、白神山地産の人参やジャガイモ、野沢菜を積み、あちこちへ走った事があった。

路面は、皆さんの想像通り殆どがアイスバーンで、慎重に慎重を重ねないと、坂道を登れなかったり、真っ直ぐに走れない…(T_T)なんて事が当たり前の道で、青森や弘前市内の方々も口を揃え「冬場あんなトコ行ってらんねー!死ぬぞ…」と、まで言う…

まぁ、話は大きくそれたが、本題を再開しますね〜!

深浦町に続いて、鰺ヶ沢町を通り、木造町、車力村、市浦村、そして小泊村へ…
ここは、石川さゆりが歌う「津軽海峡冬景色」の歌詞にも出てくる「竜飛岬」があり、この岬の地下にはJRの青函トンネルがあり、海底を北海道の福島町まで続いている。

続いて、三厩村、今別町、平舘村、蟹田町、蓬田村を経て、青森市に入る。
続いて、平内町、野辺地町といった、ホタテの名産地を経て、横浜町、むつ市に入る。

青森湾に面した、このむつ市にある「恐山」は、霊能力者の「イタコ」がいる場所でも有名で、イタコを通し死者と話が出来るのもまた有名だ!

但し、身体の弱い方や霊感の強い方、そして小さな子供は、あまり行かないほうがいいかな?

むつ市に続いて、川内町、脇野沢村、佐井村、マグロの1本釣りで有名な大間町、風間浦村、大畑町を経て再びむつ市に戻るが、今度は太平洋に面する!
そして、尻屋崎を有する東通村を経て、原発で有名な六ヶ所村、三沢市、百石町、そして宮田板金の若松さんが生まれ育った八戸市へと入る。

八戸市の隣町の階上町で、海岸線総延長距離800Kmの終点となります!

いや〜、しかし、800Kmという距離は、仙台〜名古屋に相当する距離であり、私も新聞を読んでブッたまげた〜ヾ(≧∇≦*)ゝ

河北新報3月4日朝刊「青森県海岸線、実は800キロ」より抜粋

10/03/04 16:26

我が家の定番コース、鰺ヶ沢でイカ食って、車力の農道ぶっ飛ばし、十三湖でシジミラーメン食って、龍飛崎で吊るしてる干しタゴ食って、蟹田通りながら浅虫温泉に向かい、一泊。翌日に水族館見学して近くの食堂でシャコ食ってから東北道で自宅まで。半分は走破しているが、もう半分はいつになるやら?やっぱり隊長は廃道(笑)詳しいっすな(^-^ゞ
日本海沿人  (10/03/05 18:14)

そうそう、13湖のシジミは有名だよね〜!それから鰺ヶ沢のイカ!大きいよ〜!でも日本海沿人さんは、すごい贅沢な旅&料理を堪能されてますな〜(^O^)/
ジャニタレ奥山  (10/03/05 18:31)
No.258 トラック運転手はサイテ〜!!
1年程前「お父さん、トラック運転手ってサイテ〜!!」って、ほざいてた私の娘…

では「なぜなの?」って聞いたら、たまたま娘がバイトしていた某コンビニは、駐車場が広く、20台程のトラックが停まれるスペースがあり、そのトラック駐車スペースにて「惨劇」は起きたヾ(≧∇≦*)ゝ

バイトに出勤して、すぐさま「奥山さ〜ん、駐車場のゴミ掃除お願〜い!」と頼まれた娘…
何も気にせず、ホウキとちりとりを持ち、タバコの吸い殻などのゴミを拾っていた。
そして、だんだんとトラックの駐車スペースへと踏み込んで行く…

「うわぁ!ティッシュの塊だぁ〜!ちりとりに入れなきゃ!」と呟きながら、ティッシュをホウキで掃こうとしたが、ホウキが動かないらしい…

ようやく動いたら、なんとティッシュの下には特大のウンコが!…あったらしく、娘はビックリ仰天で、店内に戻り、店長に「駐車場にウンコがウンコが…」を連呼し、慌てふためいていたそうだ。

店長曰わく「そんなの、しょっちゅう落ちてるんだから気にしないで、ちゃんと掃除してね!」とサラリと言いのけたらしく、娘は、それ以来コンビニのバイトは辞めた…(笑)

そして私に「ねぇねぇ、お父さんもコンビニの駐車場でウンコするの〜?」と聞いてきやがる…

一瞬、返答に戸惑ったが正直に答えた…
「あるよ!」と…

そしたら娘が「お父さんもサイテーじゃん!」って言うから「だって店内のトイレを借りに行ったら店内の床掃除中だから入店御遠慮下さい!って言われたお父さんはウンコを漏らせば良かったのか〜?」と返答し、娘は微妙な気持ちになってたのは言うまでもなく、そこで会話は途絶えた。

そう、あれは忘れもしない京都での出来事…

帰りの荷物が無く、会社から「泊まり」の指令を受け、しぶしぶ泊まりの為に入った某コンビニ…
夜中に急激な腹痛(ウンコ)に飛び起き、バタバタと店内に駆け込もうとしたが拒否され、結果は皆さんの想像通り…(>_<)

きちんとトイレでウンコしたくても出来ない状況であった…
しか〜し!私も同業者の悪口はあまり書きたくはないが、ペットボトルにお茶?を入れてポイ捨てしたり、コンビニ袋にゴミを目一杯入れてポイ捨てしたり…
そんな事ばかりしてる輩が多いから、トラック運転手は差別や軽蔑されるのだろう…

たまたま観るインターネットの「2ちゃんねる」の運輸・交通スレッドも、トラック運転手や運送会社を軽蔑するスレッドだらけだ!

気になる方はhttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1131706791/を御覧あれ!

知ってる会社があるかもよ!

10/03/01 21:53

やっぱり困るのは、便所。大は、ほとんどないがションベンは必ずでる!街中の現場は非常に困るが、なんとかしているのが現状。コンビニの駐車場でするのは、もちろん夜間だすよね(笑)
外職人  (10/03/03 23:05)

もちろん入店拒否された夜間に限ります。大の大人が真っ昼間からコンビニの駐車場でキタネー尻出して用を足してたら、一発で通報されると思う…
ジャニタレ奥山  (10/03/04 0:57)
No.257 快適安眠の場所?
ここ最近、自宅とトラックの他に、もう1ヶ所快適に安眠出来る場所が増えた!

そんなことを言ってると周りからは「なんだ〜?奥山は愛人でも出来たか〜?」なんて言われそうだが、いえいえ、そんな滅相もない…

かれこれ15年来の付き合いのサファリが、運転席の後ろ全てがフルフラットになるようにメンバーの棟梁こと米倉氏に加工してもらったんです(*^-^)b

私のサファリは過去にも、フルフラットになる時代がありました。
それは、猫も杓子も、こぞって8ナンバーキャンピングカー時代で、その当時、キャンピングカー等の8ナンバー登録だと、車検は2年で高速料金は普通車扱いで、税金も格安(自治体によって異なっていた)の良い事ずくめでした!

そんなこんなで、あまりにも8ナンバー登録が増えすぎ、やはり、お上のメスが入り、8ナンバー登録のメリットは無くなってしまう…(/_;)/~~

私のサファリがキャンピングカー時代、子供達も小さかったので、サファリの中に家族全員で3〜4回ぐらいは寝ましたね〜(*^-^)b

キャンピングキットを外してからは、テントに寝たり、テントを張るのが面倒な時は、身体を真っ直ぐに出来ず、カブトムシの幼虫のように丸くなって多少、寝心地が悪くとも、後部座席でよく寝ましたね…

それが今度は、サファリの中で久々に身体を真っ直ぐに伸ばし快適な安眠が出来る仕様になりました!

棟梁〜、忙しい中、私の車を改築してくれて、ありがとね〜!

これで、極寒の中でのスノーアタック後の睡眠も、放浪の旅も気軽に出来るってもんだ!

今年は、結婚して満20周年。
昨年から、妻と「来年は北海道辺りにケチケチミニ旅行にでも行くか?」と相談していたが、なかなか経済状態も良くならず、フェリー料金が莫大に掛かる北海道は止めにして、プラ〜っと大阪辺りで終わりそうです…



10/02/25 5:20

俺も取ったーキャンピング。修行時代だったので造りが雑でしたが、陸運一発合格でした、懐かしのサファリ160系。白ブラVにミシュラン履いだし、シュノーケル付けだし、あの頃は全盛期だったすな。今年の我が車も楽しみだぁな?タイヤはマキシスにしてみだす
AT88  (10/02/25 20:26)

AT88〜?その訛りは、ロシ&レさんだすな?俺のトラックも8ナンバーなんだけど、冷凍車登録の8ナンバーだす?
ジャニタレ奥山  (10/02/25 20:47)
(26KB)
No.256 フラットスポット
皆さ〜ん、フラットスポットって御存知〜?

そうそう、クロカン用のハードなトラクションタイヤ等を普段から履いてる方ならわかるはず。

特に古い設計のスワンパーやバイアス構造のタイヤによく見られる現象で、このフラットスポット現象が起きると「まとも」な状態になるまで非常に辛く、乗り手のドライバーだけでなく、車にとっても非常に悪い!

フラットスポットとは?

どのような現象か?というと、車を長時間に渡り駐車していると、タイヤの地面に接地した一部分が地面に合わせて「平ら」な形に変形し、通常の円形に戻らないことで、円形に戻るまでにしばらく時間を要し、その戻るまでに乗り心地は「ガコンガコン」と、とても辛く、最悪を極める…

そりゃあ誰が考えたって、丸いタイヤが丸くなくなってんだから当たり前!

この振動が非常に車に悪く、ハブベアリングや駆動系全般に悪影響をもたらし、尚且つ、ボディのスポット溶接や各ボルト類やナット類の全てに悪い…

だから、知らず知らずにボルトが緩んで無くなってたり、いつの間にかボディがギシギシいったりする。

このフラットスポットを防ぐには、車を停めるたびにタイヤを浮かせるように、ジャッキアップするしかね〜かな?

でもまぁ、最近の舶来ハードトラクションタイヤも非常に構造性能が良くなり、フラットスポットが出にくくなっている。

でも、国産タイヤのジープサービスなどは、今でもフラットスポットが出るみたいです。

10/02/17 15:47
No.255 魅力的なタイヤ!!
先日、古川のエンジン屋へ遊びに行った時、たまたま添付画像を履いたタイヤショベルが来ており、ショベルの排土板加工を行っていた。

私は、タイヤショベル云々よりも履いてる「タイヤ」に魅了され、しみじみと眺め、タイヤの構造やらプライ数やらサイズを調べ、ナイスな事に気づいた(^O^)/

タイヤのサイドウォールに書いてある事は、まずチューブレス、6プライ、そしてなんと12.5/70-16というサイズで「俺のサファリにナイスフィットぢゃね〜の!?」と思って、とりあえずメジャーで幅を計ってみたら、今履いているバハクロウよりも1センチ程細く、外径もほぼ同じくらい!

ちなみに製造元は、怪しげな海外の知らないメーカーでは無く、我が国日本が誇る世界のブリヂストンである!

怪しげなメーカーだと、クロカンはバッチリでも、オンロードは最悪!なんてパターンは良くある…

プライ数もサイズの割に6プライと少なく、ある程度の乗り心地や、エアーを落とした時の「たわみ」が期待出来そう。

あとは、画像を見てもらって分かる通り、シーエリア部分も深く、サイドの角は鋭く立っており、非常に興味をそそるタイヤである!

とりあえず、建設機械用のタイヤだが、皆さ〜ん考えてみて下さい!

えっ…!何を?って思うでしょうか、クロカンタイヤの代名詞とも云われるスーパースワンパーや、デンマンのグランドホグは、元々農耕機械用のタイヤだし、私が過去に好んで履いていたファイヤーストーンのSATは、スペイン軍の軍用車両タイヤである!

あ〜、履きたい!
ウンと履きたい!
凄く履きたい!
とっても履きたい!

10/02/12 15:45

タイヤショベルのタイヤも進化してるんだね!初めて見たパターンです。安物しか見てないかも?
jim竹  (10/02/21 10:59)
(21KB)
No.254 スノーアタック?
東北及び北陸地方に「大雪警報」が発令されている最中、私に「素敵!」?な仕事が廻って来た。

その仕事内容は?というと、土曜日に新潟から荷物を積んで、日曜日下ろしの茨城向けだ!

今シーズン、本格的な雪道を走ってない私にとって非常に嬉しくなる仕事内容である!

そんな訳で、金曜日の夜11時頃から出発し、まずは軽い脚馴らしの感覚で、白石市から国道113号線へ入り一路新潟へ…

案の定、路面はシャーベットあり、圧雪ありで、なかなか楽しめる(*^-^)b

そして、峠の頂上に近ずくにつれ、深雪へと…

とりあえず、深雪の路面でもタイヤ及びトラックをブン回し進めるように、駆動軸の真上付近に「重し」としてのパレットを20枚程積んで来た。

そして雪以外、何の障害も無く順調に新潟へ到着したのは、午前2時過ぎくらいで、とりあえず後への仕事に対しての活力剤として一杯飲んでから夢の中へと…(-.-)zzZ

午前10時頃には酔いも抜け、寝起きも快調(*^-^)b
途中の道の駅で、顔を洗い用を足し、積み場へ到着したが、荷物が出来ておらず少々待たされ、午後1時半過ぎ頃に積み込み完了(^O^)/

さぁ、豪雪地帯を抜けて茨城へ向かうぞ〜!と意気込んで走り出したは良いが、その豪雪は、最悪のシナリオをも持って来た…

最悪のシナリオとは、豪雪や吹雪で東北及び北陸地方の高速道路のあちこちが通行止めになり、その影響で付近の一般道路は「大渋滞」に…

そして、その渋滞でトロトロ走らなければ楽に走破可能な道も、ちょっと登り勾配だと登れなくなり、スタックや仕切り直しを必要とする…

とりあえず、会津若松までは楽しく?快調に走って来たのだが、会津若松の街を抜ける頃から「悪夢」は始まる(T_T)

まず第1の難関は、会津若松の街を過ぎると国道49号線のダラダラと長いヒルクライムに差し掛かる。

このヒルクライムの路面の表面が、一旦溶けて間髪入れずに凍ってしまい、郡山方面へ進みたくとも進めずに、泣く泣く逆の会津若松方面へ逆戻り…

頭の中で、何か良い策や道路は無いか?と色々考え、とりあえず会津若松から南会津方面へ向かう。

頭の中では、過去に走った経緯のある国道400号線や国道121号線の福島県から栃木県への峠越えは「自殺行為」に等しく、自分がいくらマゾっ気があると言っても進入したくは無い道路だ!

そして脳裏に浮かんで来たのが、何年か前に新しいトンネルが完成し「素晴らしい道路」になりましたよ!というラジオ放送を思い出し、足を向けたのが国道289号線で、頂上付近の困難なワインディングを迂回出来る「甲子トンネル」というのが完成して凄く便利になった!という情報も聞いていた…

だが、それらの情報は「冬」以外に当てはまり、私みたいにナメた感覚でアタックすれば、映画「八甲田」のように遭難する恐れさえもあり、冬は、それなりの車やタイヤで、それなりの装備(非常食や衣類等)で向かうのが必須条件である。

私は、会津若松から国道118号線をひたすら走り、若干ヒルクライム気味の場所でトロトロ渋滞にハマり、途中何度か仕切り直しをしながらも国道289号線へ辿り着く…

そこまで行く間に、前を走ってた邪魔な輩も殆ど居なくなり快調快調♪

そして下郷の街中から国道289号線へと左折「ワ〜ォ♪ヒルクライムだけど広くて立派な道路だ!」と喜びながら快調に登って行く。

そして、ついに大本命の悪夢がやって来る…(T_T)

麓から5〜6キロ進んだ辺りの右側に「道の駅下郷」があり、そこを通過したあたりから急激に道幅が狭くなり、更には勾配もコーナーもキツくなって、快調に登って来たスピードやパワーは「全て食われ」失速し、お手上げ状態に…

吹雪で後ろが見えにくい中、バックを強いられる。
左側は非常に見えにくく、他車も殆ど来ないので、右側を目安にバックを始め、ちょっと油断したら右側の雪の壁へと「吸い込まれた…(≧▽≦)ゞ」

揉み出しで2回程動いたが、やはり雪の壁からは脱出出来ず、小休止へと。

小休止してる間「あ〜この20キロ先は、ロデオの皆さんが住む白河なのに…」と思いながら脳裏には映画「八甲田」が…

「こんなトコで遭難なんかしてらんねー!」と意志を強く持ち、か細い声で「腹減った、遭難する、助けて〜」と私が電話したのは、そう!白河在住の深谷氏である。

彼は、菓子パンやおにぎりの食材をたくさん手土産に持って来てくれ、空腹で餓死しそうだった私には彼が神様に見えたのは言うまでもなく、2〜30キロ離れた雪道の峠を越え、わざわざ食材を届けに来てくれて、本当に嬉しかった!

そして、スタックした私のトラックをとりあえずランクルで引っ張ってもらってみたが、やはりダメ(-_-#)…動かない…
ランクルでは、どうにもならないので、家庭を省みず出向いて来てもらった深谷氏には丁重にお礼を言い、帰宅してもらい1人で考えたのが「そうだ!エアサスで車高を上げて、トラックの下にある雪を避ければ動くかな?」と思い、トラックの下に潜りもがく事約30分、障害になってるような雪を全て避け、再び揉み出し作業に取り掛かる。

ニヤリ(`∀´)
ついに動いた!
一気にバックし、そのまま道の駅へ走り、街灯のある明るい場所で、工具箱の奥の奥へしまい込んであったチェーンを取り出し、取り付け作業をしていると、なにやら妙な車達が3台程やって来た…

な、な、な、な、なんと深谷氏が仲間を引き連れて再びやって来てくれた!

周りには民家も何も無い場所で、1人寂しく遭難しそうになってるところへ、心配してくれて、再度来てくれたのだった。

そんなこんなで、みんなとダベリながらチェーン掛けも終了し、登れなかったヒルクライムへ再アタック!

おっ!調子良いな!と思いながらもまたまた登れず、なんと今度はチェーンがブチ切れて外れ、ようやく登る事を諦めたのは、その場所に着いてから約5時間後であった。

深谷氏と仲間達に深々と礼を言い、トラックは再び会津若松方面へと向かう事を余儀なくされた。

夕方には、スタックだらけで大渋滞の国道49号線も、その時間には邪魔な輩は一切おらず、快調そのもので、あっという間に白河まで辿り着き、とりあえず揉み出し作業等で激減した燃料を補給し、通行止めが解除になっている白河インターから高速に乗り、荷下ろし先の茨城にフラフラになりながら辿り着いたのは、明るくなった朝の6時であった…

いや〜、ホント今回は深谷氏とその仲間達に助けられた!
彼等が来なかったら泣いてたかも(笑)

皆さんも単独のスノーアタックには御注意下さい!

10/02/08 2:09

そのルートだと49号線が無難ですね…我々は30分前に先導車を走らせ、リアルタイムに雪の情報を教えてもらいます(^o^)重トレは駆動輪4本と台車に1本、合計5本のチェーンを巻き武装します!それでも怖いです(T_T)
須賀川の11乗り  (10/02/08 7:17)

須賀川の11乗りさ〜ん、レスありがとう!そうそう、俺的に雪道で「トレーラー」は絶対に乗りたくね〜車種なんだよね…いわゆる、楽しさよりも「怖さ」の比率が圧倒的に高いからね!そのトレーラーでのお仕事ご苦労様です(^O^)/
ジャニタレ奥山  (10/02/08 13:18)
No.253 『ネギ』
色んな料理に合うネギ。

鍋料理で煮込まれたり、うどんや蕎麦、またラーメン等の薬味として、欠かせないのがネギである!

そのネギなのだが、私は最近まで知らなかったことがある。

それは、どんなことか?というと「加熱して甘味を増すネギ」と「薬味として使うネギ」があるということだ。

最近ちょくちょく、このネギを積む事が多く、それもネギブランドのトップブランドに値する「深谷ネギ」である!

深谷ネギとは、白河市在住の深谷さんが作ったネギでは無く、埼玉県深谷市が発祥地の品種で、主に「加熱」して使う鍋料理に適しているらしい…

他にも、前々から知っていたのが「曲がりネギ」には甘味があるということは知っていた。

また、滋養強壮剤で有名なのが「アイヌネギ」で、ネギにも品種がたくさんある!ということを最近つくづく思った。

んじゃ、他の品種は?って〜と、山形県庄内地方に肉や野菜で有名な「平田牧場」という企業があり、そこからは「平田の赤ネギ」という品種や、細くてちょっと上品な「万能ネギ」などがあり、他にネギの仲間で、ニラやアサツキ、タマネギ、ニンニクなどが代表的だ。

一般的にネギの仲間は、滋養強壮や発汗作用に優れ、我々人間の身体を暖める効果があり、冷え性の方やハードな毎日を過ごされる方には、お薦めの食材であるのは言うまでもなく、私は家でたまにインスタントラーメンを自分で作って食べる事があるが、当然ネギを丸ごと1本薬味として使う。

このネギ、我々人間の身体には凄く良い食材なのだが、中でもタマネギは絶対に与えてはいけない動物がいる…

それは「犬」で、与えると泡を吹いて苦しがるらしい(≧▽≦)ゞ

ネギラーメンに、ネギ納豆、ネギの天ぷら…etc

ネギを使った料理は、たくさんあるが、俺は毎日でもOK〜(*^-^)b

10/02/04 21:35
←OLD   NEW→

Killer-Bee
-レッツPHP!-プチパレ-